クイックアクセス >> ランキング >> 新機種発売日 >> Twitter >> アンケート >> メルマガ
各社の話題>> ドコモ au ソフトバンク イーモバイル ウィルコム UQ ディスニー 日本通信 MVNO

23
24
25
26
27
28
29
30
31
    【だれとでも定額】携帯への通話が500発信(1通話10分以内)まで月額980円ポッキリ!
ウィルコムストア

2012年03月11日 はてなブックマーク - あれから1年。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
あれから1年です。

単なる地震災害ではなく、津波も重なり、また原発事故をも重なった複合災害であることを考えてみても、阪神・淡路大震災とはタイプが違うとは言え、比にならないなと改めて感じています。

そして自分たちができることは、東北を支援すること、地震や津波の災害を忘れないこと、それを伝えていくこと、災害に備えることです。

それを忘れないで、今日を、明日を生きていきましょう。
タグ:地震 災害 防災



posted by メイさん at 18:00 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2011年09月03日 はてなブックマーク - 台風12号に伴う大雨に注意。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
台風12号は風よりも“雨台風”ですね。

神戸も結構な量の雨が降っていますが、TVを見ていると次から次へと「土砂災害警戒情報」や
河川の情報、気象警報や注意報が字幕スーパーが入ってきます。

これから近畿は特に注意のようですが、それ以外の方もご注意を。
特に夜の避難は危険ですから、場合によっては2階に留まる判断も忘れず。


なお現在、携帯3社は奈良・和歌山・三重県境付近での大雨による停電や伝送回線切断のため
不通になっています。

ドコモ:http://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/110903_1_d.html
au:http://www.kddi.com/news/important/important_20110903142356.html
ソフトバンク:http://mb.softbank.jp/scripts/japanese/information/topInfo/detail.jsp?oid=537238066

このあたりの雨はすごい量が降っているので、基地局にダメージが出ているかもしれないですねぇ。
タグ:災害



posted by メイさん at 22:50 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2011年03月11日 はてなブックマーク - 平成23年東北地方太平洋沖地震で災害伝言ダイヤル運用中!
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
本日の「平成23年東北地方太平洋沖地震」地震で現在、各社とも災害伝言板の運用が始まってい
ます。何かと心配なのは分かりますが、ニュージーランド地震の時のように、もし自力で脱出
できない方がおられる場合が十分に考えられます。極力不必要な通信は避けましょう。

▼ドコモ
http://dengon.docomo.ne.jp/

▼au
http://dengon.ezweb.ne.jp/

▼ソフトバンク
http://dengon.softbank.ne.jp/

▼イーモバイル
http://dengon.emnet.ne.jp/

▼ウィルコム
http://dengon.clubh.ne.jp/
http://dengon.willcom-inc.com/

これ以外にNHK教育で安否情報が放送されています。
(確認できていませんがFM放送でも行われるはずです)

こちらもご利用ください。
タグ:地震



posted by メイさん at 18:54 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2010年02月28日 はてなブックマーク - 現在、大津波警報や津波警報が発令されています。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
現在、昨日のチリ地震による津波情報が発表されています。

20100228チリ地震による津波情報.jpg
(画像は気象庁 2010/02/28 9:37現在より)

要点は
・今すぐ避難

・海に近付かない

・高台もしくはコンクリート製の建物の高層階に避難


これしかありません。
津波はただの“波”ではありません。“壁”が迫ってくるようなものです。それも陸上の100m走の
選手ぐらいのスピードで。だから津波が来てからでは逃げられません。特に今回の津波はハワイ
でも1m以上観測しているので絶対にナメてはいけません。50cmの波でも流され、海に引きずり
こまれます。

50年前にも同様のチリ地震による津波で、日本で100人以上の人が亡くなっています。

また今回の津波の特徴です。(遠地地震による津波)
・予兆はない(地震のゆれや天気は関係しない)

・第1波よりも、後続の2波、3波の方が大きくなる傾向がある

(海面が下がる場合もある)

・海面の以上が長時間続く



つまり今日1日は海に近付かない!

これが重要です。今回の津波は到達するまで避難できる充分な時間があります。戸締りや貴重品
を持って、周りに声をかけて避難しましょう。津波の高さは関係ありません。「逃げて損した」は
津波の危険性が去って、ホッとした時に初めて出るものです。逃げる前から考えるものでは
ありません。
タグ:地震 津波



posted by メイさん at 10:49 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2010年01月17日 はてなブックマーク - 今日、1月17日を「考える日」にしてください。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
阪神・淡路大震災から15年を迎えました。

このジャンルの記事をこの日に書くのは実に3年ぶりです。

「1月17日だから」とか「阪神・淡路大震災から○年目」とかだけを毎年書く自体は、あまり
意味のないことだと思っています。今年は「ちゃんと伝えないと」と思ったから、書きます。


大抵の災害は突然起こります。突然起こるから被害が大きくなる場合がほとんどです。
天気予報の精度が上がり、ダムや堤防などの整備も進んだことで風水害や土砂災害は、
予報精度が上がっていないゲリラ豪雨など一部を除くと、昔と比べて格段に人的被害は
少なくなりました。

ところが地震は予知や予報が確立していません。極端な話、日本のどこで、いつ地震が
起きてもおかしくはありません。これは阪神・淡路大震災が証明してくれました。当時、
「関西に大地震は来ない」という、迷信が多くの人にありました。でも実際に大地震は
起きました。たくさんの方が亡くなり、家や希望を失った方はそれ以上です。


今、地震が起きたら?
家で寝ていて地震が起きたら?
学校で会社で地震が起きたら?

あなたは生き残れますか?


言いたいことはこれだけなんです。死んでからじゃ何もできません。

地震はいつ来るか分からないものですが、全くどうしようもないものでしょうか。地震に対しては
何もかもが無意味なのでしょうか。答えはノーです。

運もあるでしょう。だけど、対策をすれば生き残れる確立は格段に上がります。対策には
例えば家の大規模改修のような大掛かりなものもあります。それも必要でしょう。でも本当に
必要なのは「気持ち」です。例えば、会社でデスクワーク中に地震に遭った場合、どういう行動に
出ますか?机の下など身を守る安全な場所はありますか?すぐに入れますか?

何もしないより、頭の中でシュミレーションするだけでも違います。もちろん、それを一度行動に
移すことがいいのは言うまでもありません。

地震に遭う前に「考える」ことこそが重要なんです。考えれば、改善しておくこと、足りないもの
など、何をしておくべきか見えてくるはずです。

それを考える日、それが年に1日、今日、1月17日であってもいいのではないでしょうか。
タグ:地震



posted by メイさん at 05:46 | C(3) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年09月06日 はてなブックマーク - まず活断層の情報を知ることが大事ですね。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
昨日見た後で寝てしまって書き忘れたのですが、NHK総合で「“活断層大地震”の脅威
〜情報公開をどう進めるか〜
」をやっていました。今やすっかり影の薄い総理が辞〜めた
会見をしたために、本来9/1放送だったものが昨日に延びました。

2回目を見る程の内容ではありませんが、一度は見ておいた方がいいと思います。これから
家を建てようとしている人、引っ越そうとしている人は、特に見ておいた方がいいと思います。

再放送:9/9 24:55〜25:44 [NHK総合]

見た人はここや各自治体のサイトで、活断層の場所をチェックしました?
タグ:地震 災害 防災



posted by メイさん at 20:24 | C(2) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年09月01日 はてなブックマーク - ウィルコムだって、大都市の大地震には強くないと思う。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
明けて今日9/1は、防災の日です。
ということもあってか、防災に関する記事がいろいろと出ていますが、ちょっと誤解を与えかねない
記事を見つけたので書いておきます。

それは読売新聞に出ていた「地震に強いPHS:理由は基地局のシステムにあった」という記事です。
この記事は、テクニカルライターの三上洋氏が書いたものですが、半分当たっているものの、
残りの半分は偶然が重なったものと言えると思うんです。

先々月に起きた岩手・宮城内陸地震時のウィルコムについてです。
ウィルコムのマイクロセル方式は、エリア拡大には時間がかかりますが、1つの基地局にかかる
トラフィックの負荷は、携帯電話と比べると小さいです。そのため、比較的輻輳(混線)は、起こり
にくいです。しかし年末年始を代表するように、短時間にトラフィックが集中すると、やはり発信
制限はかかります。

地震発生後しばらくして記事にしましたが、岩手・宮城内陸地震では被害の大きかった地域は
ウィルコムのサービスエリア外であり基地局がなかったことと、このエリアの加入者数が少なく
回線容量に余裕があったことの相乗効果によるものだと思います。

記事中にウィルコムのコメントとして「記録を見る限り、地震の際に通話規制をかけたことはない
ようだ」と載っていますが、仮に東京とか大阪で大地震が起きたら、ウィルコムだって発信制限は
かかると思います。記録はどこまで残っているかですが、最近の大地震って阪神・淡路大震災
以来、大都市での大地震ってなかったはずですが。阪神・淡路大震災時って、まだPHSの
サービス自体始まっていませんでしたし。

そもそも通話先が携帯電話なら、いくらウィルコム側に問題がなくても、つながらない可能性も
あるんですけどね。それはさておき、マイクロセル方式、つまり多くの基地局を使ってエリアを
カバーしているので、仮に1つの基地局がダメになっても影響は小さく済みますので、強ち災害
時のことを考えてウィルコムを選択することは間違いではないと思います。ただ、勘違いをさせる
ような書き方なことには問題があると思いますが。


<関連記事>
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第4報。



posted by メイさん at 00:04 | C(3) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年07月21日 はてなブックマーク - 岩手・宮城内陸地震で影響を受けた基地局が復旧。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
17日にドコモから、18日にソフトバンクから、岩手・宮城内陸地震で泊まっていた基地局が
復旧したと発表されました。(ドコモのリリースソフトバンクのリリース

リリースによると、
ドコモ…7/16 16:00頃復旧(栗駒山の一部除く)
ソフトバンク…7/16 15:30復旧

いずれも7/16に復旧したようです。栗駒山は一部、通行禁止のルートがありますが、山頂まで
登れるようになったので、この時期の復旧だと思われます。
まだ地震発生から1ヶ月と少ししか経っていないのですが、最近あまり報道されないものの、
まだ行方不明の方もおられるんですよ。こういう被災地や被災者のニュースって、全国
ニュースでは小さく扱われてしまいがちですが、本当に重要なのは被災していない地域に
住んでいる人に知ってもらうことなんですけどねぇ。


<関連記事>
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第4報。
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第3報。
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第2報。
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報です。
災害伝言サービスを利用しましょう。
タグ:地震 災害 防災



posted by メイさん at 12:03 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年06月14日 はてなブックマーク - 岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第4報。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今回の「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」での携帯・PHS各社の情報をまとめます。
※情報は随時変わっていますので、参考程度でお願いします。

ネットワーク(基地局)の状況です。毎日新聞や各社が発表している情報を総合します。

ドコモ:3局(宮城県栗原市栗駒町と栗原市花山村で3局)
au…17:06復旧
ソフトバンク:2局(宮城県栗原市の花山温泉)
イーモバイル:復旧済み(時間不明)

となっています。引き続き、今後も電源供給が間に合わなければダウンする基地局が
増える可能性があります。なお発信規制は、全て解除されていますが、余震などで、再び
規制される可能性もありますので、不必要な通話・通信は当分せず、災害伝言ダイヤル、
災害伝言サービスを利用するようにしましょう。
ドコモとソフトバンクの復旧ですが、栗原市の山間部のため土砂崩れで道路が寸断されている
ため、明日以降の復旧となるようです。基地局ダウンの理由は、伝送系と電源系のようです。

余談ですが。イーモバイルとウィルコムは、ドコモとソフトバンクがダウンしている栗原市の
山間部には基地局がないため、ほとんど影響がなかったと思われます。


<関連記事>
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第3報。
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第2報。
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報です。
災害伝言サービスを利用しましょう。
タグ:災害 防災 地震



posted by メイさん at 21:20 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年06月14日 はてなブックマーク - 岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第3報。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今回の「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」での携帯・PHS各社の情報をまとめます。
※情報は随時変わっていますので、参考程度でお願いします。

停波している基地局です。
ドコモ:4局(宮城県栗原市栗駒町と花山村で3局、秋田県湯沢市で1局の基地局がダウン
原因は伝送障害で復旧中。それ以外にも非常用電源で運用中)
au:2局(秋田県湯沢市高松字湯尻村、宮城県栗原市鶯沢南郷大竹)
ソフトバンク:数局〜8局程度(宮城県栗原市の一部で障害)

となっています。
今後も電源供給が間に合わなければダウンする基地局が増えるものと思われます。

発信規制は、
ドコモ:規制は解除
au:規制は解除
ソフトバンク:規制は解除
ウィルコム:規制なし
イーモバイル:規制なし

規制は全て解除されましたが、規制がかかっていなくても不必要な通話・通信は当分せず、
災害伝言ダイヤル、災害伝言サービスを利用しましょう。


<関連記事>
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第2報。
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報です。
災害伝言サービスを利用しましょう。
タグ:防災 災害 地震



posted by メイさん at 16:00 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年06月14日 はてなブックマーク - 岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報〜第2報。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今回の「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」での携帯・PHS各社の情報をまとめます。
※情報は随時変わっていますので、参考程度でお願いします。

読売新聞などによると、停波している基地局、
ドコモ:4局(宮城県栗原市栗駒町と花山村で3局、秋田県湯沢市で1局の基地局がダウン
原因は伝送障害で復旧中。それ以外にも非常用電源で運用中)
au:10局程度
ソフトバンク:8局程度(宮城県栗原市と岩手県北上市の一部で障害)

となっています。
今後も電源供給が間に合わなければダウンする基地局が増えるものと思われます。

発信規制は、
ドコモ:規制は解除
au:東北5県で30〜80%の発信規制(徐々に規制を弱めている)
ソフトバンク:規制は解除
ウィルコム:規制なし
イーモバイル:規制なし

引き続き、規制がかかっていなくても不必要な通話・通信は当分せず、災害伝言ダイヤル、
災害伝言サービスを利用しましょう。


<関連記事>
岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報です。
災害伝言サービスを利用しましょう。
タグ:災害 防災 地震



posted by メイさん at 14:45 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年06月14日 はてなブックマーク - 岩手・宮城内陸地震における携帯・PHS各社の情報です。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今回の「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」での携帯・PHS各社の情報をまとめます。
※情報は随時変わっていますので、参考程度でお願いします。

新聞やテレビなどの情報を総合すると、停波している基地局は最大で、
ドコモ:4局程度
au:10局程度
ソフトバンク:8局程度

となっています。

物理的にダウンしている基地局もあるのかもしれませんが、停電(岩手県と宮城県の一部)が
復旧するなどして電源供給が確保次第、復旧すると思われます。逆に言えば、非常用電源を
使い果たしてしまった場合(電源確保ができなかった場合)は、さらにダウンする基地局が
増える見込みもあります。

発信規制は、
ドコモ:宮城県、岩手県で87.5%の発信規制
au:東北5県で30〜80%の発信規制
ソフトバンク:規制は9:40に解除(宮城県栗原市の一部、岩手県北上市の一部でつながりにくく)
ウィルコム:規制なし(?)
イーモバイル:規制なし(?)

おそらくドコモとauのみ規制がかかっています。規制がかかっていなくても不必要な
通話・通信は当分せず、災害伝言ダイヤル、災害伝言サービスを利用しましょう。


<関連記事>
災害伝言サービスを利用しましょう。
タグ:災害 防災 地震



posted by メイさん at 13:18 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2008年06月14日 はてなブックマーク - 災害伝言サービスを利用しましょう。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今朝8:43頃の東北地方を中心とする地震ですが、現時点で数名の方が亡くなられた
そうです。ご冥福をお祈りするとともに、余震には十分に注意してください。

また東北地方への電話でつながりにくい状態(=輻輳)も出ているようです。
不用意な電話は避けるとともに災害伝言ダイヤルや災害伝言サービスを利用しましょう。

★災害伝言ダイヤルは「171」

★災害伝言サービス
【PCから/他社ケータイの情報】
ドコモ… http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au… http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク… http://dengon.softbank.ne.jp/
イーモバイル… http://dengon.emnet.ne.jp/
ウィルコム… http://dengon.clubh.ne.jp/

【自社ケータイから】
ドコモ… http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au… http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク… http://dengon.softbank.ne.jp/
イーモバイル… http://dengon.emnet.ne.jp/
ウィルコム… http://dengon.willcom-inc.com/ (H"LINKはトップページから)
タグ:災害 地震 防災



posted by メイさん at 10:36 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2007年12月10日 はてなブックマーク - ケータイでの緊急地震速報始まる。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
明けて今日、ドコモの緊急地震速報受信サービス「エリアメール」が始まります。
まだ緊急地震速報が発令されたことはありませんが、ケータイ初となる「エリアメール」も
受信手段の1つに加わり、より身近になると思われます。

ところでこの「エリアメール」は初期設定では「利用しない」になっているため、緊急地震速報を
受信するには「利用する」に設定を変える必要があります。905iを買ったからと言って、
設定しないと受信できないので注意しましょう。
設定:「メール」⇒「エリアメール設定」⇒「受信設定」⇒「利用する」

緊急地震速報を受信した場合の心構えも必要です。
気象庁の「緊急地震速報を見聞きしたときは」も見ておきましょう。


<関連記事>
auの緊急地震速報対応は、来年春モデルから。
ソフトバンクも新機種で緊急地震速報に対応させるようです。



posted by メイさん at 01:35 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2007年07月16日 はてなブックマーク - 引き続き災害伝言サービスの利用を。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今日の新潟県中越沖地震で、7人の方が亡くなられています。ご冥福をお祈りします。

また、携帯・PHS各社も被害を受けているようです。

ドコモ:新潟県柏崎市の山間部など9局(停電のため。移動電源車11台出動中)
au:長岡市の一部、佐渡島の一部、柏崎市大字軽井川の周辺、北陸自動車道の柏崎トンネル、
米山トンネル
ソフトバンク:新潟県柏崎市の一部、上越市の一部、刈羽郡刈羽村の一部
ウィルコム:特にないと思われます。(発表がないため)

ダウンしている主な原因は停電ですが、復旧が遅れると基地局に併設されている予備電源を
使いきってしまい、さらに繋がらない地域が増える可能性もありますので、必要な連絡以外は
災害伝言サービスを利用しましょう。

<ケータイから>
ドコモ:iモードトップ画面から
au・ツーカー:http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク:http://dengon.softbank.ne.jp/
ウィルコム:http://dengon.clubh.ne.jp/

<PCから>
ドコモ:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au・ツーカー:http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク:http://dengon.softbank.ne.jp/
ウィルコム:http://dengon.willcom-inc.com/



現在、柏崎市などでは不足している物資などを発表していますが、必要としている情報は随時
変わりますので、できれば義捐金や直接ボランティアとして参加するなどの方がいいでしょうね。


<関連記事>
能登半島沖地震、「ボランティアは待って」。



posted by メイさん at 22:29 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2007年07月14日 はてなブックマーク - 災害伝言サービス運用中。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
現在、台風4号による災害伝言サービスが携帯3社とウィルコムで開始されています。
九州から四国などで始まっていますが徐々に対象エリアが広がると覆われます。

<ケータイから>
ドコモ:iモードトップ画面から
au・ツーカー:http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク:http://dengon.softbank.ne.jp/
ウィルコム:http://dengon.clubh.ne.jp/

<PCから>
ドコモ:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au・ツーカー:http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク:http://dengon.softbank.ne.jp/
ウィルコム:http://dengon.willcom-inc.com/

勢力があまり落ちていないので、要注意です。特に太平洋沿岸を進むものと予想されているので
その地域の方は、念のため対策をされた方がいいかもしれません。


停電になるかもしれませんので、ケータイは充電できるうちに充電しておきましょう。
もちろん懐中電灯なども必須ですね。電池ありますか?

それでも停電や被災してしまった場合は、慌てずに災害伝言サービスを利用しましょう。
既に鹿児島や沖縄では繋がりにくくなっていますので、この地域に限らず、台風が去るまでは
極力、電話を避けましょう。



posted by メイさん at 19:22 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2007年03月30日 はてなブックマーク - 能登半島地震はどうでもいいの?
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
「東京ミッドタウン」のニュースを見て感じたことを言わせてください。

特に東京のTV局(キー局)の人間は能登半島地震のことを何とも思ってないんでしょうか。

地震が起きた翌日、古館さんはオーストラリア、筑紫さんはヨーロッパにいて、
そこから中継してました。環境も大事ですが、それよりも被災地に行くことこそが
重要じゃなかったんでしょうか。キャンセルしてでも行くべきだったと思います。

冷めた目で見れば、地震の規模の割には被害は少ないです。
しかし被災者はいます。何ができるのか伝える必要はあるんじゃないでしょうか。
今回の地震における有効だった対策や発生のメカニズムについて、分かっていることだけでも
もっと具体的に伝えるべきじゃないでしょうか。あまりに時間が短過ぎます。

東京ミッドタウンとかで特集する時間があるなら、被災地や被災者の現状を
もっと映すべきじゃないんですか。関東圏以外の人間からすれば、旅行情報というか
不要な情報です。関東ローカルで存分にやってください。

むしろ今回の能登半島地震で関東での超高層ビルがゆれやすいのかをまとめた
東大地震研究所の「能登半島地震による長周期地震動」を例に挙げて
地震対策はどうかとかやらないんでしょうか。

これを見ると、関東平野は地盤が軟らかいためか、今回の能登半島地震でも
2分以上揺れていたという結果が出ています。
つまり東海地震や東南海地震でも被害が出る可能性があるということを伝えているのに。

関東以外にも地盤が軟らかい場所がハッキリしています。ぜひ見てください。




posted by メイさん at 22:38 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2007年03月26日 はてなブックマーク - 能登半島沖地震、「ボランティアは待って」。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
きのうの能登半島沖の地震で亡くなられた方が1人おられました。
ご冥福をお祈りするとともに、失礼な言い方だとは思いますが適切な言葉が見付からないため
あえてこう書きますが、地震の規模の割には被害が少なくて済みそうです。

電気は復旧し、水道も自衛隊などによる給水活動でほぼ確保されているとのことなので
最低限の生活はできるので、阪神・淡路大震災のような状態まではいかないでしょう。
経験上、電気があれば気分はまだ落ち着きますし、電子レンジがかなり普及しているので
火を通すだけの料理ならできます。冷凍食品もチンでできますし。

この記事を読んでいる人で「何かできないか」「手伝えないか」ということが思うでしょうけど、
この規模の災害なら、専門技術が生かすことができないボランティアや物資の提供は
どちらかというとNGです。医療の専門家など技術の提供か義援金が一番喜ばれます。

現時点では石川県が「ボランティアは待って」と広報しています。
おそらく必要とされる専門分野の人を募集することになると思います。

全壊や半壊で家に帰られない人は避難所で過ごすことになりますので、これからは
プライバシーが問題になります。またお年寄りが多いので、風邪が蔓延しやすくなります。
と同時に精神的にくるのでカウンセリングなどが必要となります。

医者や看護師、カウンセラーは望まれると思います。しかし必要ない物資は望まれません。
自治体が「〜が足りない」とするとドッと送られてきますが、そこまではいらないんです。
新潟中越地震では洋服が必要量以上に届き、対処に困ったそうです。

では、なぜ義援金が喜ばれるのか。
お金はいろんな用途に使えるという利便性がありますが、それ以上に
地元にお金を落とすことで、経済が活性化し、復興のスピードアップとなります。

もし被災地で直接助けたいというなら止めませんが、やはり違うカタチを勧めます。
今行くよりも、今年の夏旅行で行くとかお金を落とすことと、地震直後の“今だけ”の支援よりも
“継続”的な支援の方がありがたいはずです。

能登半島には和倉温泉のとじま水族館など観光施設があります。
和倉温泉の旅館の中には被害を受けたところもあるようですけど、鉄道や道路を含め
復旧するまでは打撃を受けるでしょうけれど、復旧にそんなに時間がかかるとは思えません。
ですが、おそらく「地震の街」として当面は風評被害を受けてしまうでしょう。
それが一番の打撃なんです。だから旅行でもどうぞってことなんですけどね。

もう1つしないといけないのは、自分自身の地震対策です。
都知事選での震災対策が争点の1つに挙がってきていますが、行政がどうしようと
最終的に身を守るのは自分自身です。まず自身での心構えや対策を考えてみましょう。
東急ハンズやホームセンターでは防災グッズが売ってますので買うのもよし
自分でそろえるのもよしです。






<関連記事>
「今地震が起きたら」って考えたことありますか?
タグ:地震 災害 防災



posted by メイさん at 04:57 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2007年01月18日 はてなブックマーク - 災害とケータイ。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
きのうのNHKスペシャル見ました?
「情報を伝える」「共有する」がテーマとなっていましたね。
情報伝達のベースとして、携帯電話や無線LANが挙がっていました。

やはり危惧する点がありました。主に2つあります。(都市直下型地震を前提にしています)
@停電すると使えない。

震災後のライフライン復旧状況.jpg
日本LPガス団体協議会より)

電気は、ガスや水道よりは早く復旧できますが
大都市であればあるほど、地震の規模が大きいほど復旧までに時間がかかります。
特に人命に係わる連絡は1日か2日が勝負で、被害が大きいところではとても間に合いません。
(被災地に入るのも大変ですが、引火の危険もあるので確認してからの再開となります)

しっかりとしたバッテリーや回線のバックアップと、基地局の強度が必要です。


A12年前とは状況が大違い。

1994年12月ドコモ発売端末.jpg


←これ何か分かりますか?
もちろん携帯電話ですけど。
ドコモのDU、PU、FU(アナログ)です。
1994年12月に発売された当時の最新です。


あまり知られていないかもしれませんが、携帯電話が関西で爆発的に増えた原因の1つは
阪神・淡路大震災でした。当時は加入者も少なく輻輳が発生しまっくていた固定電話とは違い、
つながっていました。

つながった原因は、加入者が少なかったこともありますが、
基地局の数が今よりも少なかったこと。これに尽きると思います。
今は基地局が当時の何倍でしょうか。膨れ上がっています。
これからも通信速度の高速化に伴い、さらに基地局が増えていきます。

政令指定都市の直下で大地震が起きれば、深刻な状況になると思います。


auが昨日、通信衛星を利用した車載型無線基地局を3台導入して運用を開始したそうです。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0117/

すごくいいことで、今後も積極的にして欲しいです。これこそが真のお客様満足主義ですね。

でも3台は正直足りないかと。それに被災地にトラックは入れないことが多いんですよね。
軽トラとかバイクに載せられるぐらいの小型化をしないと。
逆にバッファローの「SoLan」のように飛行船を使うなどしないと、
路面ガタガタでパンクしやすいですから。
http://buffalo.jp/expo/disaster-prevention/


キャリアの方へ>>災害発生時、対策は万全でしょうか。
一般の防災訓練に参加したって、あんまり聞かないんですが大丈夫なんでしょうか。連携は。

NHKスペシャル見忘れた方、再放送の予定です。
1/30(火)24時〜24時49分 NHK総合


<関連記事>
災害用伝言サービスの盲点。



posted by メイさん at 07:37 | C(0) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
2007年01月17日 はてなブックマーク - 「今地震が起きたら」って考えたことありますか?
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
真面目に書きます。って書くと、いつもは不真面目かよってツッコミが入るかもしれないけど。

「今日は何の日」って聞かれたら、何て答えますか?
「阪神大震災から12年目」は間違ってはいませんが、「防災とボランティアの日」なんです。

あれから12年が経ちました。
“まだ12年”“もう12年”人によって感じ方が違うと思います。
ただ一般的に12年、干支が一回りもするんですから忘れられていることは不思議ではありません。
なので、今さら長々と体験談を書こうとは思いませんが、
前向きに激震を体験した1人として忘れて欲しくないことがあります。

この地図、何か分かりますか?

地盤のゆれやすさ全国マップ.jpg

内閣府が公開している「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」です。

元々、平野が少ない日本列島では河口の堆積地に住み始めたこともあり、
大都市は揺れやすいんです。

都道府県別マップもあるので、一度見てください。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html

それと産業技術総合研究所が公表している「活断層データベース」と見比べてください。
http://www.aist.go.jp/RIODB/activefault/cgi-bin/index.cgi

どこで起きてもおかしくないんです。本当に。


TVでの特集も減り、風化している感は否めませんが
1/17と9/1は防災を意識できるいいチャンスだと思います。

地震は必ず起きます。被害は0にはできませんが、最小限に抑えることはできます。


≪防災関係≫
TV:NHK総合 1月17日(水) 午後10:00〜10:54
「情報テクノロジーで命を救え〜阪神・淡路大震災の教訓は、いま〜」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070117.html

NHK「関西地震ひとくちメモ」
http://www.nhk.or.jp/osaka/bousai/


今、自分にできるのはこれぐらいしかありませんが。たまには見つめ直してみてください。
地震の時に役立つのケータイではありません。10円玉と公衆電話です。

↓地震保険入っていますか?
タグ:地震 防災 災害



posted by メイさん at 05:46 | C(2) | TB(0) | 気象/地震/災害/防災 | Edit
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。