クイックアクセス >> ランキング >> 新機種発売日 >> Twitter >> アンケート >> メルマガ
各社の話題>> ドコモ au ソフトバンク イーモバイル ウィルコム UQ ディスニー 日本通信 MVNO

23
24
25
26
27
28
29
30
31
    【だれとでも定額】携帯への通話が500発信(1通話10分以内)まで月額980円ポッキリ!
ウィルコムストア

2009年05月22日 はてなブックマーク - アスモの親会社「レカム」のサイトがヘンです。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
「レカム」トップページ/20090522.jpg

現在PHSメーカー「アスモ」の親会社である「レカム」のサイトがこうなっています。
おそらくサイトデーターが全て消されている状態だからだと思いますが、メンテ予定とか告知されて
いなかったような...。

「www.recomm.co.jp」のドメインは2010/04/30まで有効なので、何もなければいいのですが、
この状態は気になります。せめてトップページだけでもコメントなりメッセージを出しておいて
欲しいですね。

ちなみに子会社のアスモのサイトは通常通り表示されています。



posted by メイさん at 21:30 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年10月11日 はてなブックマーク - ソフトバンク、今年も敗退でキャンペーンお預け?
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今年のクライマックスシリーズもソフトバンクが敗退してしまいました。
(試合内容は他でどうぞ)

どうやら王監督は来期も指揮する事で決まったっぽいですが、残念なのがセールをやらない
のか、それとも規模を縮小してするかは分かりませんが、優勝すれば、もう1つキャンペーンを
やるようだったので(ママンさんのところ参照)、そういう意味では残念ですね。



posted by メイさん at 06:29 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年10月04日 はてなブックマーク - 「eLifeTime」や「ライフタイム」からの勧誘にご注意を。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
ソフトバンクが今日、注意を喚起するリリースを出しました。(リリース
最近お客さまより、「eLifeTime」という会員制のWEBサイトを運営している株式会社
ライフタイム(代表:福井 源氏)が、ソフトバンクグループと代表の孫正義との関連を
示唆する勧誘活動を行っているとのお問い合わせが寄せられています。

ソフトバンクグループや孫正義と「eLifeTime」および株式会社ライフタイム(代表:福井 源氏)
とは一切関係はございません。また「eLifeTime」および株式会社ライフタイムの提供する
サービスはソフトバンクモバイルの携帯電話サービスと関係ございません。

お客様におかれましてはくれぐれもご注意ください。(一部抜粋)


ということで、そのライフタイムとやらを調べてみました。内容の前に
その道に詳しい人以外は絶対に手を出さないでください。
ヤケドでは済まない可能性大です。


まず事業統括責任会社と業務執行責任会社との2つに分かれています。
前者は「ライフタイム有限責任事業組合(ライフタイムLLP)」ということで、ライブドアでも
話題になった、投資グループです。つまりリスクが大きいということです。
それを会員制のSNS内にあるオンラインショップで得た収益と入会金(約10万円)や
会費(月額3900円)とで運営資金をまかなう仕組みのようです。

しかし一部では、実態がないとの情報もあり、ねずみ講かもしれません

何よりも今回ソフトバンクが警告を出した背景には、代表の福井氏が「孫正義氏がサポート会員に
用意した携帯電話格安プラン」と称してどうもソフトバンクケータイを売ろうとしているようです。
おそらくケータイ情報に疎い人に対して「ホワイトプラン」を説明するだけなのでしょうけど。

ちなみにこの福井氏。昔、孫社長とのつながりはあったようですが、今はありません。
最近イメージがよくなりかけているソフトバンクですが、まだ胡散臭いところもあります。
そのソフトバンクが「注意して」って告知するぐらいですから、手は出さないようにしましょう。

※宣伝したくはないので「ライフタイム」の詳細は各自でググってください。
Yahoo!知恵袋にも「イーライフタイムという会社が問題になっています。一見はマルチの様に
思えます。...
」との質問スレが上がっています。



posted by メイさん at 19:22 | C(3) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年06月23日 はてなブックマーク - 高速道路の渋滞緩和は社会実験だけでいいの?
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
明日から一部の高速道路で、休日の渋滞を緩和させるための社会実験(リリース)が
始まりますが、たぶん思った成果は出せないのではないでしょうか。

今回社会実験と証した割引は、日曜日と祝日の都心部に戻る上り車線を20時〜22時の間を
ETC利用車に限り半額にするということで、渋滞を緩和・解消させるつもりですが、
みんな考えていることは同じで、早めに家に帰って、次の日のためにバタバタせずに
寝ようと思っているからこそ、夕方に渋滞が起きるのではないでしょうか。

つまり夜だけの割引をするのではなく、渋滞が始まる以前の昼間にも割引をしないと、
渋滞する時間帯が延びるだけだと思うのですが...。



自分は、今回の社会実験の内、中国道をたまに利用するので書きましたが、正直なところ
NEXCO西日本(西日本高速道路株式会社)は社会実験以前の問題として渋滞対策を
ほとんどやっていないことの方が気になります。

中国道の上りは宝塚東トンネル・宝塚西トンネル(青葉台シェルター)で休日の夕方は
NEXCO西日本が指摘している通り必ずといっていい程、渋滞が起きます。しかし休日だけ
でなく平日の夕方に起きる日もあります。地図を見ると、蛇行しているようにしか見えませんが、
西宮山口JCT〜宝塚ICまでの状況(渋滞の原因を含みます)を挙げてみます。
・西宮山口JCT〜宝塚西トンネルの入口までの区間は、勾配が約5%の下り坂が約5km
・下り坂のため加速が付くが、トンネルはわずかであるものの上り坂
・トンネル内でカーブしている
・片側3車線(中国道は西宮北IC以西は2車線)
・この区間内にある西宮名塩SAは駐車場が狭い
・西宮名塩SAを抜けると次のSAやPAまでが遠い

トンネルで渋滞する場合の要件をほどんど満たしているようなところです。
ここは、事故多発地点でもありますが、トンネルの構造で自然とアクセルを上げて
しまいたくなります。結果的に上り坂のため数珠繋ぎになっていきます。

年末年始やゴールデンウィークやお盆など、予め交通量が増える時期には、上り坂の地点に
臨時の案内板ができ「上り坂、速度回復」という表示がされますが、普段は運用していません。
今回社会実験に入る日曜日や祝日もめったに運用していません。それどころか普段は
「速度注意」の看板しかありません。普通「速度注意」と表示されると「スピード落とせ」
の意味で捉えませんか?また西宮名塩SAの駐車場も狭いため、渋滞時にはSA内の
通り抜けしようとしての渋滞で、SAに入れない時もあります。しかも次のSAまでが
遠いため、入りたい車の数も多いという状況です。

片側3車線あって、既に悪循環が起きた上で対策をほとんどせずの社会実験です。
これで成果が上がればいいのですが、まずは「上り坂」をもっとアピールするなど
今できる限りの渋滞対策を早急に実施することが先決なのではないでしょうか。
タグ:自動車 ETC



posted by メイさん at 13:03 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年06月13日 はてなブックマーク - やっぱり社会保険庁。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今日のTVや新聞で話題になりそうなので、先取りしておきます。

話題のというか問題の「年金」ですが、朝日新聞によると「年金電話相談、1日で着信
47万件 対応1万7千件
」なんて記事があがっていますが、それに対応するために
読売新聞によると「年金電話相談に24時間で47万件、相談員300人増員へ
増員するらしいですが、問題はそこではないんです。

タウンワークに載っているアルバイト情報からの抜粋です。条件もビックリというか
電話口で怒られる仕事で、この自給か?っていうのもそうですが、なんと応募資格が

(1)(3)18〜63歳の男女
 (2)18〜40歳の男女
 ※(1)(2)PC操作できる方
 ※(3)社会保険労務士資格所有者
 ※(3)コールセンターでのリーダー経験ある方大歓迎
 ※学歴・経験不問
 ※服装はビジネスカジュアル
一部抜粋ですが、160名の募集に対して、なんと社会労務士の募集は10名のみです。

はっきり言って、電話しても無駄っていうか、中身が分からずヘルプ使いまくりで専用回線
作っても対応できる人がいなければ意味ないでしょう。文句を聞いてもらうだけなら
意味があるでしょうけど、誰がそんな使い方で人の金を使うのを許すでしょうか。

ちなみに、このバイトの歌い文句は
 ----------------------------------
 オープニングコールスタッフ大募集!
 ---------------------------------
 国民年金、厚生年金保険に関する電話
 でのお問合せにお答えするお仕事です。
 官公庁から委託されるお仕事なので、
 安心して始められますよ。

です。自分たちで勉強して、直接社会保険庁に乗り込んだ方が早いのかもしれません。
何をやっても後手後手で国民を怒らすのがうまいんですね。
って呆れてはダメなんでしょうけど。

iconicon iconicon

セブンアンドワイ



posted by メイさん at 06:57 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年06月13日 はてなブックマーク - もうすぐ父の日ですが、プレゼントする?決まった?
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
父の日ギフトガイド

ということで、もうすぐ父の日です。母の日に比べて影が薄い日ですが、プレゼントを
自然と渡せる数少ない日でもあるんじゃないでしょうか。

結構こども染みたモノが好きなので、トイザらスで特集されているようなモノが
案外、喜ばれえるのかもしれません。

このブログがケータイ関係なので、おすすめケータイは810Tや811Tあたりでしょうか。
ドコモのらくらくホンベーシック辺りや、auのA1406PT、A5523Tもおすすめですが
やはり基本料金を考えればソフトバンクかなぁと思ってしまいます。
もちろん、お父さんの年や使い方にもよりますけどね。自分の父親は会社支給の携帯があるので、
普段はほとんど眠っている状態なので、これで十分のようです。

老眼が入るとキーボードと画面のバランスがむずかしいらしいので、810Tや811Tのような
キーボードは押しやすいけど、画面は文字が大きいだけの方がいいのかもしれません。
機械に弱ければ、より年配向けでもいいと思いますが、結構プライドもあるようなので、
いつでもシンプルモードにできるような機種の方がおすすめです。といっても、ソフトバンクの
シャープか東芝製に限られるんですが、東芝製ならGPS載ってますし、将来性を考えて
といったところでしょうか。海外旅行しても国際ローミングも載ってますし。



そういう自分は、事情(旅行)で
これを先に渡してしてしまったんですが。



posted by メイさん at 00:15 | C(2) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年05月13日 はてなブックマーク - ニュースのその後。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
ということで、以前から気になって記事にしていたニュースに動きがあったようです。

まず新幹線新駅「南びわ湖駅」問題から。

県議選で自民党が事実上負けたため、新駅は中止になる見通しになりました。(朝日新聞
さらに議会では、初めて自民党以外の議長になりました。(京都新聞

そして今日、中川秀直自民党幹事長が「敗因は新幹線新駅問題」と認めた上で、
今後は嘉田知事に対して“対話勢力”になるそうです。(朝日新聞

次に、中国のディズニーランドをパクった石景山遊楽園ですが、本家のディズニーから管理する
北京市にクレームが入り、早速模様替えしたようです。(フジサンケイビジネスアイ

素直に香港に誘導しなさいって。

同じ中国にディズニーランドがあるんだから。



それにしても、スポーツ報知の記事のセンスがいいですねぇ。“脱力系パクリキャラ”って。


<関連記事>
新幹線新駅問題は貫けるのか。
国を挙げてディズ○ーをパクる中国って…。



posted by メイさん at 21:48 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年04月21日 はてなブックマーク - 国を挙げてディズ○ーをパクる中国って…。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
ちょっと面白いニュースを見つけました。

著作権などの知的財産権の保護が進んでいない中国が、オリンピック関係には
規制を強化するとの記事がフジサンケイビジネスアイに載っていました。

が、


そら、アメリカからWTOに提訴されるわ。
タグ:中国



posted by メイさん at 16:11 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年04月11日 はてなブックマーク - 何枚持てば済むの?
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
SUICA ICOCA PiTaPa TOICA PASMO

さて問題です。これらは何でしょう。

ニュースで「PASMOが大人気で、在庫がないため8月まではPASMO定期券のみ」
と報じてますが、分かりましたか?

新生活2007特集
上新電機

新種のiPodでもなければAQUOSでもないです。
非接触型ICカードシステムで電子マネーとしても乗車券としても使えるモノです。

そして登場順に並べてました。
@SUICA(JR東日本)、AICOCA(JR西日本)、BPiTaPa(関西の私鉄・バス)
CTOICA(JR東海)、DPASMO(関東の私鉄・バス)
代表的なモノをまとめただけなので、まだまだ他の地域にもあります。

でも言いたいことは1つ。
なぜ統一しない?

そもそもPASMOを出す必要はあったの?
SUICAとPASMOを財布や定期券に一緒に入れていると問題が起きたりと...。
確かに前払い式のJR系と後払い式の私鉄系、それぞれの利点があるので、
最低2枚は必要なのかもしれない。
でもね。それならなぜ関西の私鉄で始まっていたPiTaPaを導入しなかったの?

システム改良とかカード不足以前の話として、まず利用者の利便性を考えてよ。
タグ:JR



posted by メイさん at 23:00 | C(4) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年04月08日 はてなブックマーク - 世界で最も多いのは日本語ブログらしいです。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
IT media Newsの記事によるとアメリカのTechnoratiが集計した結果、
ここ最新3ヶ月間では日本語のブログが世界の約37%で世界一らしいです。

また世界では毎日3000〜7000の新しいスパムブログができているそうです。

確かにねぇ。最近Yahoo!ニュースとかをそのまま貼り付けて広告収入を狙っている輩が
多いもんねぇ。著作権とか言う以前に、あんたのオリジナリティはないのかと言いたくなるし。

周りに「ブログやらへんの?」って聞いても、「何書いていいか分からへん」って言われるし、
でも趣味はあるでしょ。好きなことなら苦にもならないでしょうし。

ONOKORO.jpg
そういう自分は昨日1本しか書かず、それも実は予約投稿してました。
きのうコメント下さった方、メール下さった方、お返事遅くなりました。
淡路島に逃避行じゃなく、知り合いの子供連れて行ってました。
雨の中行くもんじゃないですね。少し暑い日ぐらいの方がオススメです。
淡路ワールドパークONOKORO(おのころ)



posted by メイさん at 17:38 | C(0) | TB(1) | ニュース | Edit
2007年04月06日 はてなブックマーク - キャリアにも責任はあるけど、基本的には自己責任でしょ。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
ちょっと気になった記事です。
朝日新聞「100万円超える請求も 携帯定額制ネット接続ご注意

要はパケット定額の対象外で課金されてしまい、パケ死しているってことです。
国民生活センターによると相談件数が年々増えてきているそうです。(リリース
その中で指摘している問題点として
@パケット料金について説明が不十分で、消費者が十分に内容を理解できていない
Aパケット定額制の対象外となるものがあるが、注意喚起が不十分
B携帯電話の契約名義人以外の者が使うことで、思いもしない高額請求となることもある
Cダウンロードするファイルのサイズが分からない
D接続先の確認ができない場合もある


対処方法としては
@料金プランやオプション契約の内容など、十分に確認し、不明な点は説明を求めること
A携帯電話事業者によって、パケットの定額制であっても対象外があることに注意しよう
B子供に携帯電話を使わせる場合には、利用方法などよく家族で話し合うこと
C利用料金はこまめにチェックしよう


対処方法は、どれも当たり前と言えば当たり前です。
以前、ソフトバンクが「¥0広告」で問題になりましたが、あれは明らかに誤解を与える
表記だったために、公正取引委員会が警告を出しましたけど、今回の分では
警告までは出ないでしょうね。何らかの改善はキャリア側もするでしょうけど。

でもね。基本的には自己責任じゃないんですか。
自分のケータイの料金プランを知らないって、怖いですよ。
せめて、信用できる店員がいるお店を見つけましょうよ。医者と一緒でセカンドオピニオンで。

どうも、人任せ的な考えをする人が増えてきたような気がします。
「興味を持ったら調べる」これが肝心なんじゃないんでしょうか。


<関連記事>
パケット定額サービス比較表を追記しました。



posted by メイさん at 00:15 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年03月22日 はてなブックマーク - クレームはほどほどに。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
Yahoo!ニュースでも紹介されていた読売新聞の
警察官が携帯店で怒鳴り「営業妨害」、同僚も肩持つ」って記事が気になって調べてみました。

記事を抜粋してみると
この署員が居座った釧路市内の携帯電話販売店の経営者(32)によると、
署員は18日午前11時ごろ、私服で来店し、「電池の持ちが悪い。新品に交換しろ」と
どなった。署員はいったん引き揚げ、午後2時半ごろ、再び来店したが、携帯電話に
保存していた写真などのデータを移すことができなかったことから、「まだできないのか」
などと激高。さらに声を荒らげたため、他の客は帰ってしまったという。

このため、店側は夜になって近くの交番に通報。警官3人が駆けつけたが、
うち2人は署員の肩を触るなど親しそうに話したため、不審に思った経営者が署員に
「警察官ですか」と聞いたが、「違う」ととぼけられ、別の2人も「初めて会った」と答えた。
それでも経営者が食い下がると、警官の1人は「(信用してもらえず)こんなに
悔しい思いをしたのは初めて」などと憤慨してみせ、初対面を装ったという。


おそらく普通の人は、警察官の対応に注目がいくと思いますが、
自分はまず、どこのケータイショップだろうと思ってしまいました。

HTBHBCSTV日テレNEWS24と4メディアで確認したところ、
まずauショップということが分かります。もうちょっと気になってググってみると
釧路市内に5店舗あるauショップのどれかいうことになります。
STV映像の中で「弊店になっても…」というのがあるので、
再び14:30に来店して5時間後となると19:30。その時間帯に閉店している店舗は4つ。
ここからは書きませんけど、だいたい絞れました。

それはさておき、映像をみて気になったのが店長の服装。
おそらく最初にHTBの取材を受けたんでしょうね。普段着です。
本当大変だったと思います。お疲れさま。

って脱線してますけど、もちろんこの警察官の行為は、警察官として相応しくない行為です。
でも現実問題として、どこの店でも業界とか関係なくありますよねぇ。
店側に過失がなくても一方的に…ってパターン。

今回は「対応が悪くて」ってなっているので2次クレームに発展してしまったパターンかも
しれませんけど、店員に非があっても、あれはヘコみます。
心当たりある方、少々対応がマズくてもキレちゃダメですよ。
静かに「店長いるか」って、責任者を呼んだ方が効果ありです。

それにしても「電池の持ちが」って、どんな機種だったんでしょうか。
ワンセグ見るとかバックライトを点灯し続けるようなことをすれば、そんなに持たないですし
そもそも充電池って使い方にもよりますけど1年間が目安で1年過ぎると急激に
性能が落ちてきますよ。各社比較的最近の機種はネットから買えまたり、ポイント交換できる
場合もありますんで、ヤバいと思ったら買っておいた方がいいですよ。⇒ドコモオンラインショップ
auオンラインショップ ⇒ソフトバンクオンラインショップ ⇒ウィルコムストア

特に超薄型端末はすぐになくなります。電池パックも薄くなっているからですが、
これで「電池が持たない」ってクレームはダメですよ。選んだのは自分なんですし、
あきらめて予備のバッテリーを持ちましょう。

どこでも何でも充電!モバイルバッテリー・充電器「Pocket moba Jr」…W-ZERO3対応コネクタ、miniUSBコネクタ、FOMA・DoCoMo(PDC)・au・Vodafone・TU-KA対応コネクタ付き!icon 超小型の携帯電話用充電器「チャージプラス」…わずか17gの本体内に、充電式のバッテリーを内蔵していて非常時には約12時間の待ち受け、あるいは約30分の連続通話ができるという。しかもチャージプラス自身は使い捨てでなく、お持ちの携帯電話の充電器で充電できるので、とっても経済的で便利。各キャリア用あり。icon
機種変更や買い増ししても対応できるモノもありますしね。



posted by メイさん at 03:00 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年02月24日 はてなブックマーク - 「ヒゲ」票は有効。最高裁のお墨付き。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
ヒゲ票はやっぱり有効だったんですね。すっかり忘れてました。
やっぱりみんなヒゲ画像が見たいようでアクセスが急増してました。

元記事は↓ですが
読売新聞「「ヒゲ」票は有効、1票差で落選した元市議の上告棄却

負けた明野さんは次の市議選に出るんでしょうか。
何よりもそもそもの発端。出直し選するような事態を起こすなよ。


<関連記事>
せっかく投票したんやから、名前ぐらいちゃんと書こう。



posted by メイさん at 08:52 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2007年02月23日 はてなブックマーク - ブログって信憑性低かったのね...。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
たまにはケータイ以外のネタで。

CNET Japanに
有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ
なんて記事がありました。

そうらしいです。ちょっとショックです...。

まぁ確かに、有名サイトの情報をコピペしているだけのブログとか多いですからねぇ。
内容だけならまだしも、文書まるままパクってるとことか多いし。

ケータイネタだとケータイwatchのコピペとかのブログがほんと多い。
備忘録ならアップするなよって思ったりもする。
もちろんそこにオリジナリティがあればいいし、たまにならいいとは思うんですが
引用した後に、ヒトコト、フタコトだけの内容が本当に多い。

って毒吐いてますね。
自分も全く該当しないとは言いませんけど、それでも参考になる記事の足らないところや
自分の意見は引用よりかは多く書いているつもりなんですけどね。


どうやら体調を崩していた原因の1つは、花粉っぽいです。鼻かみまくってます。



posted by メイさん at 23:25 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2006年11月30日 はてなブックマーク - [ひとことシリーズ]冬柴国土交通大臣さま
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
朝日新聞より

冬柴国土交通大臣さま

警察庁が、自転車の歩道走行を認める方向らしいですが、
国土交通省として対策はされないのでしょうか。

無電柱化を勧められておりますが
直接関係する法律は「交通バリアフリー法」しかないですよね。
新たに法律を策定されないのでしょうか。

自転車は幹線道路だけを通るわけではありません。
高速道路整備や整備新幹線に国費を投入するのであれば
より身近な国道の歩道整備に優先するべきではないでしょうか。



posted by メイさん at 20:51 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2006年11月23日 はてなブックマーク - [ひとことシリーズ]イジメられている人へ。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
イジメられている人へ

独りで悩むな。
学校なんて行きたくなかったら休めばいい。

今の苦労は将来必ず役に立つ。

だから死ぬな。死んで逃げるな。
死んだら何も始まらない。

楽しいことを見つけてみよう。

好きな人を見つけてみよう。



posted by メイさん at 21:43 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2006年11月20日 はてなブックマーク - [ひとことシリーズ]株式会社近未來通信 石井 優さま
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
朝日新聞より


株式会社近未來通信 石井 優さま

近未来な通信とは、自転車操業のことだったのですか?
ほとんどのサイトを閉鎖されていますが
このまま逃げるつもりなのでしょうか。


被害にあったかも…など、気になった方はこのあたりを参考にしてください。



posted by メイさん at 17:47 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2006年11月17日 はてなブックマーク - [ひとことシリーズ]伊吹文部科学大臣さま
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
今日の会見(動画)より(原稿


伊吹文部科学大臣さま

会見でおっしゃられていたこと、落ち着いた声で、親しみやすく、
聞き取りやすいペースでよかったと思います。

ですが、字面を読んでいては肝心な説得力に欠けると思います。

今イジメで悩んでいる子たちは、形式ばったことを嫌っているのを分かっておられますか?



【2006/11/19変更・追加】
NHKニュース動画がリンク切れのためNNNに変更しました。
原稿を追加しました。



posted by メイさん at 22:28 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2006年11月16日 はてなブックマーク - 故障率77.1%は、ヒトゴトではない。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
Yahoo!ニュースを見て、またまたビックリ。

【中国】故障率なんと77.1%!新車の質低下鮮明

エッ。故障率77.1%って。

記事によると。

 品質向上促進団体の中国質量(品質)協会の調査によると、普通乗用車(セダン)について、
使用開始後2〜6カ月の新車の平均故障発生率が77.1%に達していたことが分かった。
100台当たりの故障発生回数も338回と、昨年の246回から92回増加。
表面化しつつある国内生産車の質の低下が、改めて具体的なデータで裏付けられた形となった。
外資系合弁を含む中国自動車メーカーは、品質問題への真剣な対応を待ったなしで
迫られているといえそうだ。


すごい勢いで車社会化している影響もあるだろうが、雑なだけなのだろうか。
さらに記事では
 
 生産現場の対応力を超える頻繁な新車種投入と、コスト削減優先の姿勢が主な原因
といわれる国内生産車の質の低下は、リコール急増などで既に表面化していた。
今回の調査結果は、これをさらに補強する有力なデータとなるのは間違いない。
 
 中国質量協会も、この調査結果を憂慮。
乗用車メーカーに対し、「今回のデータに注意を払うべきだ。
新車種投入サイクルの短期化と競争の激化が進む中、製品の質を軽視してはならない」
と警告を発している。


能力オーバーでコスト削減優先かー。

主に中国メーカーの車がワーストに並んでいるので、ホッとした反面。
中国メーカーだけで77.1%も故障率が出るとは考えにくいので
外資も含め改善する必要性が急務だろうと感じた一方、
日本での故障(リコール)はどうなっているのか気になって調べてみた。

[グラフ]年度別リコール届出件数.jpg

[グラフ]年度別リコール対象台数.jpg


三菱のリコール隠しが除いても
増えてきている。

年度・メーカー別リコール届出件数及び対象台数.jpg

これをグラフにすると

[グラフ]年度・メーカー別リコール届出件数.jpg

[グラフ]年度・メーカー別リコール対象台数.jpg

トヨタのリコールが増えてきている。

トヨタに限って言えば、リコール隠しとされた影響があるとはいえ
今年はもっと増えている。


トヨタが初めて北米(アメリカ・ケンタッキー州)に進出した時
品質を維持するために、製造ラインのスタッフ全員にラインのストップボタンを渡し、
「問題があれば、すぐに止める」
というのがトヨタ方式で有名になっただけに残念だ。

車だけでなく携帯など身近なモノ程、
安全が安心になっていると改めて感じるニュースが多いですね。

国土交通省自動車交通局安全部審査課「自動車のリコール・不具合情報」
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html



posted by メイさん at 12:00 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
2006年11月07日 はてなブックマーク - せっかく投票したんやから、名前ぐらいちゃんと書こう。
ランキング投票(励ましの1票を入れる)
何気なくYahoo!ニュースを見ていてビックリ。

投票用紙に「ヒゲ」の当選有効


読売新聞によると
昨年12月に投開票された徳島県鳴門市議選で、1票差の次点で落選した元市議の
明野尚文さん(76)が、最下位で当選した坂東成光市議(61)が得た
「バンド ヒゲ」などと書かれた票は無効だとして、県選管を相手取り
当選無効などを求めた訴訟の判決が6日、高松高裁であった。

馬渕勉裁判長は「一定の範囲の市民の間で『ヒゲ』は市議の通称として
認められており、有効」として原告の訴えを棄却した。

判決によると、坂東市議は854票で当選し、明野さんは1票差で落選。
有効とされた坂東市議の得票の中に「バンド ヒゲ」などの票があり、
明野さんは2月、県選管に審査を申し立てた。
馬渕裁判長は「『バンド』という市議の氏名の一部と、
通称と判断される『ヒゲ』とを合わせた記載で、公職選挙法で無効とされる
(氏名以外の)他事記載には当たらず、投票した人の意思は明白」とした。



気になって調べてみた。

まずは、本当にヒゲを生やしているのか検索してみた。
画像が見つからない…。

見つけた!

夕方のニュースでやっていたので、あわてて携帯でTV画面を撮影した。
(画質が荒いのは、そのためです)
鳴門市議/坂東成光.jpg
↑鳴門市議“ヒゲ”の坂東成光さん

鳴門市議選/坂東成光vs明野尚文.jpg
↑左が落選した明野尚文さん。右が当選した坂東成光さん


ヒゲはあった。21年モノらしい。

TVでは裁判結果に対して、
坂東さんは「鳴門市議の歴史でもヒゲは私しかいない」と。
明野さんは無言を貫いているそうだ。


そもそも選挙の際に問題になるあいまいな投票用紙は、
どこまでがセーフでどこからアウトなのだろうか。

今回の選挙では「バンド ヒゲ」「ばんう」はセーフとなった。


公職選挙法 第68条(無効投票の規定)
「公職の候補者の何人を記載したかを確認し難いもの(は無効とする)」

となっている。
つまりアウトかセーフの判断は
選挙管理委員会のサジ加減になっている。

例えば、今回の選挙に杉本高文(=明石家さんま)さんが選挙に出たとする。
投票用紙には本名を書かないといけないが、芸名を書いても顔と名前が
「杉本高文=明石家さんま」と多くの人が分かるので、有効票に数えられる。

しかし、青田典子が今回の選挙に出たとして
投票用紙に「バブル」と書かれていても無効票となる。
まだ地方では知名度が低く、多くの人が青田典子と判別できないからだ。


ここでは説明のため、分かりやすく書いたつもりだが、
実際の選挙では、そうはいかない。かなり微妙な判断になる。
まして「ヒゲ」って。


選挙になったきっかけも気になって調べてみた。

汚職での出直し選挙だった。

2005年9月12日3議員が逮捕。

2005年10月4日副議長を含む2議員が逮捕。

2005年10月12日さらに2議員が逮捕。

鳴門市議会議員の定数は22。
22人中7人が逮捕。

いずれも公職選挙法違反(衆院選の現金買収、事前運動)

2005年11月8日臨時議会を開き自主解散。

2005年12月11日に出直し市議選告示。
2005年12月18日出直し市議選投開票。

その結果が
1票差で“ヒゲ票”が裁判にかけられた。


ネタとしてはおもしろいが
ちゃんと名前ぐらい書けよ。

候補者名は投票BOXに貼ってあるんやから。


公職選挙法も改正して、名前がちゃんと書けていない票は無効票にするとか
電子投票にするとか、“ヒゲ票”で争うのは時間と労力のムダだ。




読売新聞「投票用紙に「ヒゲ」有効、1票差落選元市議の訴え棄却」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061106i406.htm

日刊スポーツ「「ヒゲ」有効で落選!請求棄却」
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061106-113465.html



posted by メイさん at 04:41 | C(0) | TB(0) | ニュース | Edit
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。